CROSS M&A(通称:クロスマ)は、BATONZ(バトンズ)の学習塾・習いごとM&Aの専門家です。
CROSS M&A (通称:クロスマ):学習塾・習い事M&Aの専門家が語る、成功への道筋
学習塾や習い事教室の経営者の皆様、そしてこれからM&Aを通じて教育分野への参入を考えている皆様へ。
少子高齢化、教育の多様化、そして教育業界におけるDXの拡がりなど、学習塾・習い事業界を取り巻く環境は常に変化しています。このような時代において、事業の承継や拡大、あるいは新たな挑戦を実現するための有効な手段として、M&A(Mergers and Acquisitions)が注目されています。
「M&A」という言葉の響きからから、なんとなく大きな企業同士の吸収・合併のことで、ご自身の塾には縁がないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
また、興味はあるけれど、具体的な進め方や注意点について、不安を抱えている方も少なくないでしょう。
そこで今回、学習塾・習い事M&Aの専門家であるCROSS M&A (通称:クロスマ)がM&Aを成功に導くためのポイントを徹底解説します。
クロスマは、日本最大級のM&AプラットフォームであるBATONZ(バトンズ)とも連携し、この学習塾・習いごと部門における支援専門家として登録しておりますので、安心してお問合せください。

弊社アドバイザーの豊富な経験と専門知識を基に、皆様の疑問や不安を解消し、M&Aの可能性を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。

【BATONZ(バトンズ)とCROSS M&A (通称:クロスマ)の融合による安心】
弊社は会社設立後、ほどなく今の税理士と顧問契約を結びました。会社の歩みとともにお互いに年を重ねていったわけです。
実はBATONZの存在を教えてくれたのは、税理士です。以来、メール登録をしつつ少しずつですが、M&Aの実態などを知るようになりました。
2020年からはご存じ新型コロナウィルスの蔓延により、業務的にもかなり多忙でやらなくてはならないことが増加し、バタバタと多忙な日々を過ごしていきました。
2025年にかけて、案件を手掛け、お客様と譲渡や買収を行ううちに、ふと疑問に思うシーンがありました。
M&Aと掲げているけれど、
やっぱりその業種のエキスパートが仲介をしたほうがいいのでは?
という疑問です。
これが、CROSS M&A (通称:クロスマ)をサービスとして立ち上げようと思った一番の理由です。
そしてこの疑問から、大きな決意へと向かいます。
やるからには、法的にも正しく、誠意と真心をもって譲渡、買収の真の専門家、とりわけ学習塾と習いごと教室においては右に出るものがいない!と自信をもっていえるぐらいの存在になることを決意しました。
それがBATONZとの提携です。
BATONZ(バトンズ)の支援専門家として、パートナーとして認定を受けることで、業務の質を高め、譲渡と買収を検討されている方の一助を為せればという思いです。
とても良い決断でした。
なぜなら、BATONZの方とは何度もzoom等で打ち合わせをしていますが、日本M&A市場をこうしていきたい!という強い思いが毎回感じられるのです。
あそこまで強く主張が出来るということは、信念と自信があるからだと思います。
BATONZが築いている大きな市場のパイの中で、弊社は「学習塾」と「習いごと教室」というフィールドの専門家としてお客様に対して安心できるサービスを提供できる骨格が整っているとご判断いただければ幸いです。

さて、続いては、学習塾とか習いごとが実際に抱えている課題点と、実は水面下でちょっとしたブームのようになっている動向について探っていきます。
なぜ今、学習塾・習い事M&Aが注目されるのか?
学習塾・習い事業界におけるM&Aのニーズの高まりとその背景について、知っておいてほしいのは以下の内容です。
1. 後継者問題の深刻化
少子高齢化が進む日本において、多くの学習塾や習い事教室で後継者不足が深刻な課題となっています。
長年地域に根差して生徒の成長を支えてきた塾が、後継者が見つからないために廃業せざるを得ないケースも少なくありません。
廃業という選択は、そこに構えていた地域の学習塾がひとつなくなることを意味しています。学習塾とから習いごとの仕事は、愛着がわく仕事ですので、ひとたび始めると10年、20年、30年と継続する人が多いのです。
例えば、学校の先生へのなり手が減っているとは言え、一定数以上の学生が学校の先生を目指して頑張ります。
この現象と少々似ています。学校の先生はハードです。通常の授業以外に学校活動や部活動などもありますし、生徒だけではなく保護者とのやり取りも頻繁にあります。テスト問題をつくり、採点をして評価を付けてと日常の業務でやらなくてならないことが、半端じゃなく多いのです。
しかし、学校の先生になりたい、学校の先生を定年まで勤める、教育産業にずっと従事し続けるという人たちがそれなりにいるということを想像してみてください。
その仕事に対して愛着がわくと、苦労はあるけれどやりがいを見出すようになります。学習塾や習いごと教室のオーナーが長年にわたり地域貢献するのは、教育という仕事にやりがいを見出しているからです。
その反面、長く勤務すれば、年齢も加算されます。それによって、いつの間にか後継者問題が社会問題化する事態になっているのです。
M&Aは、このような後継者問題に対する有効な解決策となります。事業を次世代に引き継ぐことで、従業員の雇用を守り、生徒の学びの場を維持し、長年の努力で築き上げてきたノウハウやブランドを次世代に継承することが可能になります。
2. 事業の成長戦略としてのM&A
事業をさらに成長させたいと考えている学習塾・習い事教室にとっても、M&Aは強力な戦略ツールとなります。他の塾を買収することで、生徒数の増加、商圏の拡大、新たな学習プログラムの導入、優秀な講師陣の獲得などが期待できます。
また、本当最近増えているのが異業種からの参入です。
検討している企業、実際に開始している企業、参入の検討段階企業、これらを合計すると、潜在的に教育産業への興味を持つ企業の多さがうかがい知れます。
その際、学習塾と習いごとほど、参入しやすい業種はありませんので、既存の学習塾の買収は、密かなブームになっているのです。教育分野というのは、社会貢献というテーマの中では人々から受け入れられやすく、事業のM&Aを検討している方が候補に入れる率が増えています。
そして、この異業種からの参入と、業界内での提携なども盛んで、提携から合併に発展する事例も多くなっています。
3. 業界再編の動きと競争激化
教育業界全体でM&Aが活発化しており、大手企業による規模の拡大や、IT技術を活用したオンライン教育サービスとの融合など、新たな動きが加速しています。このような状況下で、個々の塾が単独で生き残っていくのは容易ではありません。M&Aは、変化の激しい市場環境において競争力を維持し、将来にわたって持続可能な事業を構築するための重要な選択肢となります。
高校生が得意な企業と、小中学生が得意な企業の提携であるとか、コンテンツビジネスで優位性を持った企業と対面での塾事業が得意な企業の融合であるとか、そのような形で市場の再編が行われている様子がわかります。
クロスマが選ばれる3つの理由
学習塾・習い事M&Aの専門家であるCROSS M&A (通称:クロスマ)が、徐々にではありますが皆様から選ばれ、相談を受けるに至ったのは以下のことが挙げられます。
1. 学習塾・習い事業界に特化した専門知識と実績
CROSS M&A (通称:クロスマ)の最大の強みは、学習塾・習い事業界に特化した深い知識と豊富な実績です。
学習塾や習い事教室のM&Aには、一般的なM&Aとは異なる独特の論点が存在します。
例えば、生徒の引き継ぎ(保護者の性格などもしっかりと把握に努める必要があります)、講師陣の処遇や指導可能教科、生徒個別のカリキュラムの評価、ターゲットとなる学校の状況や定期テスト、考査などの状況、リサーチなど、教育事業ならではの専門的な視点が不可欠です。
クロスマは、これらの特殊性を深く理解し、それぞれの案件に最適なアドバイスを提供します。これまでの学習塾・習い事運営で磨き上げてきた経験に基づき、皆様のM&Aを強力にサポートします。
2. 日本最大級のM&Aプラットフォーム「BATONZ」との連携
CROSS M&A (通称:クロスマ)は、日本最大級のM&AプラットフォームであるBATONZと緊密に連携しています。BATONZは、全国の幅広い業種の買い手・売り手企業が登録しており、学習塾・習い事のM&Aにおいても豊富なマッチング実績を誇ります。
クロスマとBATONZの連携により、皆様はより多くの候補者と出会うことができ、理想的なM&Aを実現する可能性が高まります。最適なパートナーを見つけるための幅広いネットワークは、クロスマの大きなアドバンテージです。
譲渡にしても買収にしても、そのやり取りを完全代行しますので、面倒な文章作成などはすべて弊社アドバイザーが行います。
その後のやり取りから実際の締結まで、しっかりと伴走いたしますのでご安心ください。
3. 経験豊富なM&Aアドバイザーによるきめ細やかなサポート
M&Aには、少し複雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、専門家によるサポートが不可欠です。
作成する書類一つでもとても重要なのです。
CROSS M&A (通称:クロスマ)には、M&Aの経験豊富なアドバイザーが在籍しており、ご相談から成約まで、きめ細やかにサポートさせていただきます。
- 無料相談からスタート: まずは無料でご相談いただき、M&Aに関する疑問や不安を解消してください。
- 戦略立案: 貴社の状況や目標に合わせた最適なM&A戦略を共に立案します。
- 企業価値評価: 適正な企業価値を評価し、双方にとって納得のいく条件での取引をサポートします。
- 交渉サポート: 相手方との条件交渉を円滑に進めるためのサポートを行います。
- 契約書作成支援: 複雑な契約書の作成を支援し、トラブルを未然に防ぎます。
- クロージングまでの一貫サポート: M&A成立まで、あらゆるフェーズで皆様を強力にバックアップします。
- 他社では真似できないアフターフォローとアフターサービス:「譲渡後」も無料の心強くコンサルがついている!と思ってください。
私たちは、取引を仲介するだけでなく、皆様の想いやビジョンを深く理解し、将来にわたる発展を見据えたM&Aを実現することを目指しています。そのため、アフターフォローとアフターサービスに力を入れているのです。
学習塾・習い事の譲渡を考えている皆様へ
事業の譲渡を検討されている経営者の皆様にとって、M&Aは多くのメリットをもたらします。
1. 後継者問題の解決
最も大きなメリットは、後継者問題の解決です。ご自身の引退後も、築き上げてきた事業や生徒、従業員の学びの場が維持されることは、何よりの喜びとなるでしょう。
2. 事業の継続と発展
譲渡後も、新しい経営者のもとで事業が継続・発展する可能性があります。新たな資金やノウハウが注入されることで、これまで以上に生徒の成長に貢献できる環境が整うかもしれません。
3. 創業者利潤の獲得
長年の努力と情熱を注ぎ込んだ事業を譲渡することで、それまでの努力が報われる形でまとまった資金を得ることができます。これにより、引退後の生活資金や新たな挑戦への資金を確保することが可能です。
また、物件契約が引継ぎとなるため、それまでの敷金、保証金などの返却があります。実際に、廃業して教室を明け渡す場合には、看板の取り外し、内部のすべてを解体または別場所へ搬送することになりますので、いずれのケースでもコストがかかります。
得られる譲渡金額+敷金・保証金の類で浮く金額+内外装解体工事費用や運搬費で浮く金額として考えれば、相当な負担減になります。
4. 従業員の雇用確保
従業員にとっては、事業が継続されることで雇用の安定が図られます。また、新しい経営者のもとで新たなキャリアパスが開ける可能性もあります。
譲渡を検討するにあたり、「自分の塾には価値があるのか」「適切な買い手が見つかるのか」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。CROSS M&A (通称:クロスマ)は、皆様の塾の強みや魅力を最大限に引き出し、適正な価値評価を行い、最適な買い手を見つけるお手伝いをいたします。
生徒数、年間売上高、月間売上高、講習売上高、立地、ブランド力、カリキュラム、販売管理費要素、講師陣の継続可否、講師の労務管理など、あらゆる要素を総合的に判断し、M&Aの可能性を最大限に引き出します。
学習塾・習い事の買収を考えている皆様へ
事業の買収を検討されている皆様にとっても、M&Aは大きなチャンスを提供します。
1. スピーディーな事業拡大と市場参入
新規に学習塾を開校するよりも、既存の塾を買収する方が、生徒や講師、ノウハウ、設備などを一度に手に入れることができ、スピーディーな事業拡大や市場参入が可能です。自前でしかも最初から教室を立ち上げる総体的なコストは、物件取得費用+内外装+什器備品+人事採用その他で、規模によりますが、最低ラインで800万円から1300万円ぐらいはかかることでしょう。
それと比較すれば、買収で学習塾を開校したほうが大幅なコストダウンになります。
教室長の採用の有無もありますが、たいていは買収金額+物件取得費用という計算になりますので、400万円前後はコストダウンになります。
2. ノウハウやブランドの獲得
長年培われてきた教育ノウハウや、地域に根差したブランド力を獲得することで、事業運営のリスクを低減し、安定したスタートを切ることができます。
仕組みが出来ているということは、押さえるべきは、顧客と講師になりますので、注力すべき力の入れどころが明確になります。
事業で時間がかかるのは、ノウハウをつくりあげることと、ブランドを認知させていくことなのです。
それが2つとも大きく時短になっていることは大きなメリットと言えるでしょう。
3. 優秀な人材の確保
経験豊富な講師陣や運営スタッフをそのまま引き継ぐことで、人材採用にかかる時間やコストを削減し、スムーズな事業運営が可能になります。
今までの事例で言うと、講師の継続率はとても高いです。M&Aでオーナーが変わっても講師たちは意外と根付いているので、スムーズな移行もしやすいです。
生徒にとって、オーナーの変更はあまり大きな要素ではありません。講師が残ってくれる場合には買収直後の運営も比較的楽に進行します。
4. 既存事業とのシナジー効果
ご自身の既存事業と買収する塾との間で、相乗効果(シナジー)を生み出すことも可能です。例えば、異なる学年層や科目、あるいは地域を補完し合うことで、より幅広いニーズに対応できるようになります。
買収を検討するにあたり、「どのような塾が最適か」「買収後の運営はうまくいくのか」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。CROSS M&A (通称:クロスマ)は、皆様の買収目的や予算、希望条件などを丁寧にヒアリングし、最適なM&A案件のご提案から、買収後の統合支援まで、トータルでサポートさせていただきます。
M&Aを成功させるためのロードマップ
M&Aは、計画的かつ戦略的に進めることが成功の鍵となります。CROSS M&A (通称:クロスマ)が提供するM&Aの基本的な流れをご紹介します。
1. 無料相談・個別面談
まずは、CROSS M&A (通称:クロスマ)の専門アドバイザーとの無料相談からスタートします。M&Aに関する疑問や不安、現在の状況や将来の展望など、何でもお気軽にご相談ください。個別面談を通じて、M&Aの目的や希望条件を具体化していきます。
2. 企業価値評価・戦略立案
貴社の事業内容や財務状況などを詳細に分析し、適正な企業価値を評価します。その上で、M&Aの目標達成に向けた最適な戦略を立案します。譲渡の場合は、譲渡価格の目安や、譲渡後の事業の方向性などを検討します。買収の場合は、買収後の事業計画や資金調達方法などを具体化します。
3. 相手候補の探索・マッチング
独自のネットワークや、BATONZのネットワークを活用し、貴社の条件に合致する相手候補を探索します。多くの候補の中から、双方にとって最適なパートナーを見つけ出すことが、M&A成功の重要なステップです。匿名で情報開示を行い、関心のある候補を募ります。
その際にはやはりライティングスキルも必須ですので、専門のアドバイザーにお任せください。
4. トップ面談・条件交渉
お互いに興味を持った候補との間で、トップ面談を設定します。ここでは、経営者同士が直接対話し、事業に対する想いやビジョンを共有することで、信頼関係を築いていきます。その後、譲渡価格や従業員の処遇など、具体的な条件交渉に入ります。CROSS M&A (通称:クロスマ)のアドバイザーが、皆様に代わって交渉をサポートし、スムーズな合意形成を目指します。
5. 基本合意・デューデリジェンス
条件交渉がまとまれば、基本合意を締結します。その後、買い手側によるデューデリジェンス(事業内容や財務状況などの詳細調査)が行われます。CROSS M&A (通称:クロスマ)は、この過程においても、必要な情報提供や資料作成などをサポートし、円滑なデューデリジェンスを支援します。
6. 最終契約・クロージング
デューデリジェンスの結果を踏まえ、最終的な契約内容を詰めます。最終契約書の締結をもってM&Aは成立し、事業の引き継ぎが行われます。CROSS M&A (通称:クロスマ)は、クロージングまでの一連のプロセスを、法務・税務の専門家とも連携しながら、皆様をサポートします。
まとめ:CROSS M&A (通称:クロスマ)とともに、未来を切り開くM&Aを
学習塾・習い事業界におけるM&Aは、後継者問題の解決、事業成長、そして業界再編への対応といった多岐にわたる課題に対する有効な解決策となります。しかし、M&Aは専門的な知識と経験が必要となる複雑なプロセスです。
CROSS M&A (通称:クロスマ)は、学習塾・習い事M&Aに特化した専門家として、BATONZとの連携のもと、皆様のM&Aを成功に導くための最適なパートナーです。経験豊富なアドバイザーが、皆様の想いに寄り添い、きめ細やかなサポートを提供することで、安心してM&Aに取り組んでいただけます。
事業の譲渡を検討されている方も、買収を検討されている方も、まずは一度、クロスマにご相談ください。皆様の未来を切り開くM&Aの実現に向けて、私たちは全力でサポートさせていただきます。
CROSS M&A(クロスM&A)は学習塾・習いごと専門のM&Aサービスで、業界ナンバー1の成約数を誇るBATONZの専門アドバイザーです。BATONZの私の詳細プロフィールはこちらからご確認ください。
学習塾のM&Aについて、さらに詳しい情報や具体的な案件にご興味はありますか?どのような点でお力になれるか、お気軽にご相談ください。
