【2025年最新版】英会話教室売却完全ガイド:従業員と円満引継ぎで高値売却を実現する秘訣
はじめに:なぜ今、英会話教室の売却を検討すべきなのか?
英会話教室の経営者であるあなたは、日々の運営に心血を注ぎ、多くの生徒の語学力向上に貢献されてきたことでしょう。しかし、近年、英会話学習市場は劇的な変化の渦中にあります。かつての「箱物」と呼ばれる実店舗型の英会話教室が減少の一途をたどる一方で、オンライン語学学習市場は驚異的なスピードで拡大を続けているのです。
このパラダイムシフトは、学習塾でも同様です。
新型コロナウィルスの発生が、教室そのもの、学習そのものの在り方を大きく変えていったのです。
当然ながら、これは経営者にとって大きな転換点をもたらします。
事業の将来性、働き方、そして何よりも「次のステップ」を考える上で、もしかすると英会話教室の運営手法を検討する時期にあるのかもしれません。
以下に書かせた頂いた内容を大所高所にたって多角的に捉えて頂き、今後起こり得るリスクや新しい時代への舵取りについて考えてみましょう。
また、事業承継や自らのリタイア、あるいは資本の選択集中で新たな事業への挑戦のため、売却を検討する経営者が増えているのも事実です。
一方では、多くの不安を抱えたまま、方針がなかなか定まらない、決心がつきにくいというお話も多く伺います。
特に、長年苦楽を共にしてきた従業員の処遇や、スムーズな事業の引き継ぎは、経営者が最も頭を悩ませる点ではないでしょうか。「従業員が路頭に迷わないか」「築き上げてきた教室の文化は守られるのか」といった悩みは尽きません。
本記事は、まさにそんなあなたの悩みに寄り添い、英会話教室の売却を成功に導くための具体的なノウハウを徹底的に解説します。オンライン語学学習市場の隆盛という現在のトレンドを踏まえつつ、従業員の円満な引き継ぎと高値売却を実現するための戦略を余すことなくお伝えします。
第1章:市場は劇的に変化している!「箱物」から「オンライン」への大転換期
長らく日本の英会話学習を支えてきたのは、駅前や商業施設に店舗を構える「箱物」の英会話教室でした。しかし、近年、その勢力図は大きく塗り替えられつつあります。
テクノロジーの進化とコロナ禍を機に、オンラインでの学習が急速に普及し、その利便性と手軽さから、多くの学習者がオンラインへとシフトしています。
この変化は、データにも明確に表れています。

上記のグラフが示すように、オンライン語学学習市場はわずか10年で市場規模が約10倍にまで拡大しています。2010年には約35億円規模だった市場が、2022年には約300億円に迫る勢いです。これは、従来の英会話教室が「固定費」という重荷を抱えながら顧客獲得に苦戦する一方で、オンライン事業者がその柔軟性と低コストで市場を席巻していることを物語っています。
このような市場環境の変化は、既存の英会話教室にとって何を意味するのでしょうか。もちろん、実店舗型教室が持つ対面ならではのきめ細やかな指導やコミュニティ形成の強みは依然として存在します。しかし、市場全体のトレンドとしてオンラインへのシフトが進んでいる以上、経営戦略の見直しは喫緊の課題と言えるでしょう。
第2章:英会話教室売却のメリットとデメリット、そしてM&Aが選ばれる理由
英会話教室の売却は、経営者にとって人生を左右する大きな決断です。そのメリットとデメリットを十分に理解し、M&Aという選択肢がなぜ注目されているのかを把握することが、成功への第一歩となります。
2-1. 売却のメリット
- 事業承継問題の解決: 後継者不在の小規模教室にとって、事業売却は廃業以外の有効な選択肢です。これまで築き上げてきた事業と雇用を守ることができます。
- 創業者利潤の獲得: 経営者が長年培ってきた努力と資産が、売却によって現金化されます。これにより、引退後の生活資金や新たな事業への投資資金を確保できます。
- 経営リスクの軽減: 経営上の個人的な保証や借入金から解放され、精神的な負担が軽減されます。
- 従業員の雇用の継続: 買収側が事業を継続することで、従業員の雇用が維持され、彼らの生活を守ることができます。
- 新たな経営資源の活用: 買収側の資金力やノウハウ、ブランド力などを活用することで、教室がさらに成長する可能性を秘めています。
または売却をせずとも英会話の授業スタイルをオンライン主流に切り替え、大型物件から中規模、または小型物件に切り替えることも可能です。
ただし、それはそれで多大な労力が必要となります。
伝統的に培ってきた指導方法の転換、そのマニュアル、そして人的配置をどうするのかという問題、など同時進行で進めるには時間がいくらあっても足りない事態になる可能性が高いです。
2-2. 売却のデメリット・懸念点
- 従業員への影響: 売却の事実が従業員に与える心理的な影響は小さくありません。不安や反発が生じる可能性もあります。
- 企業文化の変化: 買収側の企業文化や方針が導入されることで、既存の教室の文化や運営スタイルが変わる可能性があります。
- 情報漏洩のリスク: 売却交渉の過程で、教室の機密情報が外部に漏れるリスクがあります。
- 手続きの複雑さ: M&Aは法務、税務、会計など多岐にわたる専門知識を要し、手続きが複雑です。
- 希望価格との乖離: 買い手との間で、事業評価や売却価格に対する認識に差が生じることがあります。
上記で自社内での切替を肯定しつつ、リスク面を書きましたが、顧客が今までの授業スタイルと大きく変更されることに戸惑いを感じて、退会が多くなるリスクが経営的に圧迫する可能性が高いということも押さえておく必要があります。
2-3. なぜ今、M&A(事業売却・買収)が選ばれるのか
上記のメリット・デメリットを踏まえると、なぜ今、英会話教室のM&Aが活発化しているのかが、わかります。一般的なものから、少し深い事情があることが以下の件からもわかると思います。

【売り手側からすれば】
- 後継者問題の深刻化: 日本全体で中小企業の事業承継が課題となる中、英会話教室も例外ではありません。親族内承継が困難な場合、M&Aは有効な選択肢となります。
- オンライン市場の急成長:自社がなかなか切り替えることができない。またはできない事情がある場合や、教室運営型のスタイルでついてきてくれる顧客や従業員を守りたい意向があります。オンラインの市場成長がわかっているがために、売却で資金を得て、全く新しい土台づくりをしたいという意向も多いようです。
【買い手側からすれば】
- オンライン市場の成長を目の当たりにしている: 日本はアジア圏でも英語力が弱い国と言われていて、子どもたちの英会話だけでなく社会人の英会話力の養成が必須となっています。オンライン語学学習市場の成長は、時代の変化という背中押しもありますが、異業種からの参入を促しています。
ノウハウを一からつくり上げるよりも、既存の英会話教室を買収することで、短期間で生徒基盤やノウハウを獲得したいと考える企業が増えています。 - シナジー効果の追求: 大手教育企業やIT企業が、既存のオンラインプラットフォームと実店舗型教室を組み合わせることで、より多様な学習ニーズに応え、相乗効果を生み出そうとしています。
- 中小企業庁の後押し: 国も事業承継・M&Aを後押ししており、専門家の支援体制や補助金制度などが充実してきています。
これらの背景から、M&Aは単なる「出口戦略」だけでなく、「事業をさらに発展させるための戦略的な選択」として捉えられるようになってきています。
他の業種と微妙に異なる視点は、英会話や英検取得など「英語」に関しての需要は多くあることがわかっていても大きな箱物(物件)を抱えた運営は固定費用がかかりすぎるため、ダウンサイジングしたい意向があり、英語のスピーキング、リスニングという日本人が最も苦手とする2つの習得カテゴリを満たしつつ、顧客満足度が低下しないやり方は、唯一オンライン学習であるという流れとなっています。
コロナが落ち着いた今であっても、オンライン指導の流れは常態化していく可能性が高いため、英会話教室の買収と譲渡は活発化しているのだと思われます。
第3章:従業員を不安にさせない!円満な引き継ぎを実現する7つのステップ
英会話教室の売却において、従業員の引き継ぎは最もデリケートかつ重要な課題です。彼らの理解と協力を得ることで、スムーズな移行と事業価値の維持が可能となります。ここでは、従業員を不安にさせず、円満な引き継ぎを実現するための7つのステップを解説します。
ステップ1:売却検討段階での情報管理の徹底
売却を検討している段階では、従業員に情報を開示してはいけません。不確かな情報が先行すると、不必要な憶測や不安が広がり、士気の低下や離職につながる可能性があります。限られた経営陣や信頼できるM&Aアドバイザーとのみ情報を共有し、情報漏洩には最大限の注意を払ってください。人と人は信用第一です。
ステップ2:売却決定後の適切なタイミングでの開示
売却の基本合意(LOI)が締結されるなど、売却の方向性が固まった段階で、従業員に開示するタイミングを検討します。突然の発表は混乱を招くため、十分な準備が必要です。理想的には、買い手との間で従業員の雇用条件に関する合意が形成され、具体的な情報を提供できる段階での開示が望ましいでしょう。
ステップ3:説明会の開催と丁寧なコミュニケーション
従業員全員を集めて説明会を開催し、経営者自身が売却の経緯、目的、そして従業員の雇用条件について直接説明することが重要です。この際、以下の点を明確に伝えてください。
- 売却の理由: 経営者の年齢、後継者問題、市場の変化など、正直かつ納得感のある理由を伝えます。
- 雇用維持の方針: 従業員の雇用が維持されること、給与や待遇が現状維持または向上する可能性について、できる限り具体的に伝えます。
- 新たな経営体制への期待: 買い手企業が持つ強みや、売却後の事業の展望をポジティブに伝えます。
- 質問への丁寧な対応: 従業員からの質問には、包み隠さず、誠実に答える姿勢が求められます。個別の面談を設定することも有効です。
ステップ4:買い手企業との協調体制の構築
開示後は、買い手企業と協力して、従業員の不安解消に努めます。買い手企業の経営陣が直接従業員と対話する機会を設けることで、従業員は新しい経営体制への理解を深めることができます。また、買い手企業側から、従業員のスキルアップやキャリアパスに関する具体的なビジョンが提示されると、安心感につながります。
ステップ5:引き継ぎ担当者の選定とOJTの実施
事業のスムーズな移行には、キーとなる従業員の引き継ぎが不可欠です。売却前に、売却後の経営陣と連携し、引き継ぎ担当者を選定します。OJT(On-the-Job Training)を通じて、業務内容、顧客情報、運営ノウハウなどを丁寧に伝達する期間を設けることが重要です。
ステップ6:就業規則や労働条件の確認と調整
売却後も従業員の労働条件が維持されるか、あるいは変更される場合はどのような内容になるのかを明確にし、必要に応じて就業規則の変更手続きを進めます。従業員との個別面談を通じて、変更点に対する理解を求め、同意を得ることがトラブル防止につながります。
ステップ7:売却後のアフターフォロー
売却後も、元経営者として従業員の様子を気にかける姿勢は重要です。新しい経営体制に馴染めているか、何か困っていることはないかなど、定期的にコミュニケーションを取ることで、彼らの安心感とモチベーション維持に貢献できます。
上記をご覧頂いてわかると思いますが、事業で一番大切なのは従業員の存在です。「人」を大切にするスタンスがあると、必然声掛け頻度も高くなります。
従業員に対しても、社員、アルバイト区別なく丁寧に誠意をもって接することでトラブル防止にもなりますし、さらに奮起してくる方も多く出てくるはずです。
第4章:高値売却を実現する!英会話教室の評価ポイントと売却戦略
従業員への配慮と並行して、事業を最大限の価値で売却するための戦略も重要です。ここでは、英会話教室の事業評価において買い手が重視するポイントと、高値売却を実現するための具体的な戦略を解説します。
4-1. 買い手が重視する評価ポイント
- 収益性・安定性: 過去数年間の売上、利益、キャッシュフローの推移は最も重視されるポイントです。安定した収益基盤がある教室は高く評価されます。
- 生徒数と継続率: 生徒数の規模と、一度入会した生徒がどれだけ長く継続しているか(継続率)は、将来の収益を予測する上で重要な指標です。
- 立地・商圏: 実店舗型の場合、交通アクセス、競合の有無、ターゲット層の人口などが評価されます。
- 講師の質と定着率: 質の高い講師陣の確保と、その定着率は、教育サービスの品質を担保する上で不可欠です。
- カリキュラム・教材: 独自性のある魅力的なカリキュラムや、実績のある教材は強みとなります。
- オンライン対応状況: オンラインレッスンを提供しているか、独自のオンラインプラットフォームを有しているかなど、オンライン市場への適応力は現在の評価において非常に重要です。
- ブランド力・評判: 地域での知名度、口コミ評価、リピーターの多さなども事業価値に影響します。
- 経営の透明性・効率性: 財務諸表の正確性、適切な会計処理、効率的な運営体制などが評価されます。
4-2. 高値売却を実現するための戦略
- 財務状況の健全化: 売却を検討する数年前から、無駄な経費の削減、売掛金の回収促進など、財務状況の改善に努めましょう。
- オンライン事業の強化・導入: 前述の市場トレンドを踏まえ、オンラインレッスンの導入や既存のオンライン部門の強化は、事業の魅力を大きく高めます。独自のオンラインシステムや顧客管理システムがあれば、さらに評価が上がります。
- 顧客管理・マーケティングデータの整理: 生徒の属性、受講履歴、継続率などのデータを整理し、買い手側に提示できるように準備しておきましょう。これらのデータは、事業の将来性を説明する上で強力な根拠となります。
- 講師陣の育成とマニュアル化: 講師の質はサービスの根幹です。スキルの標準化や、誰でも指導できるマニュアルの整備は、事業の属人化を防ぎ、売却後の安定運営をアピールできます。
- 強みと独自性の明確化: 他の英会話教室にはない、あなたの教室独自の強みや差別化ポイントを明確に言語化し、買い手に訴求できるように準備しておきましょう。
- M&A専門家への相談: 自力でM&Aを進めるのは非常に困難です。M&A仲介会社やアドバイザリー会社など、M&A専門家に相談することで、適切な事業評価、買い手探索、交渉支援、法務・税務のサポートなど、多岐にわたる支援を受けることができます。
- 複数の買い手候補との交渉: 買い手候補は1社に絞らず、複数の候補と交渉することで、より有利な条件を引き出す可能性が高まります。
数字は経営の結果が集約した結果を表しますので、なんだかんだ言ってもやっぱり「売上・利益・キャッシュフロー」などのお金に関してのことは、一番重視されます。
これが重視がないとなればM&Aなど発展するはずがないからです。
では、黒字じゃなければよい売却ができないのか?というと全くそうではありません。
赤字になっている原因がどこにあるのかがわかれば、そこにメスを入れることで黒字化できるという読みがあれば、よい案件になるのです!
勿論、申告される数字とか提出されるデータに偽りがあれば話は全く別です。M&Aも人と人との信頼関係と契約で成り立ちますので、そのまま、ありのままの姿を見せてしまいましょう。
その真摯で誠実な対応も買う側からすれば、安心材料になります。
第5章:M&Aプロセスの流れと成功の鍵
英会話教室のM&Aは、一般的に以下のようなプロセスで進行します。それぞれのフェーズでのポイントを理解し、円滑に進めることが成功の鍵となります。
5-1. M&Aプロセスの一般的な流れ
- M&Aアドバイザーへの相談と契約: 売却の意思を固めたら、信頼できるM&Aアドバイザーに相談し、FA(ファイナンシャルアドバイザー)契約または仲介契約を締結します。
- 企業価値評価と売却条件の検討: アドバイザーと共に、教室の企業価値を評価し、希望売却価格、売却形式(株式譲渡、事業譲渡など)、売却時期などの条件を検討します。
- ノンネームシート・企業概要書の作成: 買い手候補に提供する匿名性の高い「ノンネームシート」と、詳細な事業内容を記載した「企業概要書」を作成します。
- 買い手候補の探索とアプローチ: アドバイザーがネットワークを活用し、潜在的な買い手候補を探索します。ノンネームシートで興味を持った買い手候補には、秘密保持契約(NDA)を締結した上で企業概要書を提供し、個別面談を設定します。
- トップ面談: 経営者同士が直接会い、事業への想いやビジョン、売却の理由などを共有します。この段階で、双方の信頼関係を構築することが重要です。
- 基本合意(LOI)の締結: 買収の意思のある買い手から、買収価格、スキーム、スケジュールなどの概要が記された基本合意書(LOI: Letter of Intent)が提示されます。法的拘束力は原則としてありませんが、今後の交渉の方向性を示す重要な文書です。
- デューデリジェンス(DD): 基本合意後、買い手は教室の財務、法務、税務、事業内容、人事など、あらゆる側面から詳細な調査を行います。この段階で、隠れたリスクがないかを徹底的に確認します。
- 最終条件交渉と最終契約(SPA)の締結: デューデリジェンスの結果を踏まえ、最終的な売却価格や条件について交渉し、売買契約書(SPA: Share Purchase Agreement または Business Transfer Agreement)を締結します。これは法的拘束力のある最終的な契約です。
- クロージング: 契約書に基づき、代金の決済や株式の引き渡し、事業資産の移転などを行います。
- 統合プロセス(PMI): 売却後、新しい経営体制への移行をスムーズに行うための統合プロセス(PMI: Post Merger Integration)が開始されます。従業員の引き継ぎもこの段階で行われます。
基本的なM&Aの流れは上記の通りです。
このように羅列すると、すべてが面倒なことだらけに思えてくるかもしれませんが、丁寧にこなしていけばきちんと成立します。
そのためにクロスマのような仲介がいるのです。
5-2. 成功の鍵を握るポイント
- 秘密保持の徹底: M&Aの情報は非常にセンシティブです。関係者以外への情報漏洩は厳禁です。
- 財務諸表の正確性: デューデリジェンスに備え、過去の財務諸表は正確かつ網羅的に作成されている必要があります。
- 専門家との連携: M&Aアドバイザーなど、各分野の専門家と連携し、法務・税務リスクを最小限に抑えることが重要です。
- 経営者自身のコミットメント: 売却交渉は長期にわたることもあります。経営者自身が売却に強い意思を持ち、積極的に関与することが成功につながります。
- 従業員への配慮: 何度も繰り返しますが、従業員への配慮は、事業価値の維持と売却後のスムーズな運営に不可欠です。
これらの注意事項もM&Aに関しての記事では毎回入れています。
何故なら成功させるための要素をかんがえたとき、どう考えてもすべて重要だからです。
結論:あなたの英会話教室は、次のステージへ
「箱物の英会話教室の減少」と「オンライン語学学習の増加」という大きな市場変化の中で、あなたの英会話教室を売却することは、単なる事業の終了ではなく、新たな未来への扉を開く戦略的な選択です。
長年大切に育ててきた教室を、信頼できる買い手に引き継ぎ、従業員の雇用を守りながら、あなた自身も次のステップへと進む。M&Aは、そのための最も現実的で、かつ有効な手段となり得ます。
しかし、その道のりは決して平坦ではありません。市場の変化を正確に捉え、従業員への細やかな配慮を忘れず、そして何よりも信頼できるM&Aの専門家と共に歩むことが、あなたの英会話教室を高値で、そして円満に売却するための絶対条件です。
もし今、あなたの心の中に少しでも売却という選択肢が浮かんでいるのであれば、まずはM&Aの専門家にご相談ください。彼らは、あなたの教室の価値を正しく評価し、最適な買い手を見つけ、そして複雑なプロセスを円滑に進めるための強力なパートナーとなるでしょう。
そして、最後の最後にあらゆる可能性があるという点も強調しておきます。
独自ネットワークとBATONZとの連動
CROSS M&A(クロスマ)のアドバイザーは、学習塾業界との繋がりがとても濃いです。また、複数の習いごと教室経験があります。
その中で培ってきたノウハウもあり、独自ネットワークとBATONZとの連動で優良な買い手をスピーディに探すことができます。
接点を持って頂ければ、そのときから強力で、頼りがいのある味方を見つけたと思ってくださっていいです。必ずお力になれます。
あなたの英会話教室が、この大きな市場の波を乗り越え、新たなパートナーと共にさらなる発展を遂げることを心から願っています。
CROSS M&A(クロスM&A)は学習塾・習いごと専門のM&Aサービスで、業界ナンバー1の成約数を誇るBATONZの専門アドバイザーです。BATONZの私の詳細プロフィールはこちらからご確認ください。
学習塾のM&Aについて、さらに詳しい情報や具体的な案件にご興味はありますか?どのような点でお力になれるか、お気軽にご相談ください。
