買収後、塾の新オーナーとして過ごす一日:合格を追い求める喜び

2025年07月18日

買収

塾のM&Aと聞くと、そのプロセスばかりに目が行きがちですが、実際に塾を買収した「後」の生活についてイメージがわくように記事を書きました。

特に、塾のオーナーとして地域の子どもたちの成長に貢献し、合格の喜びを分かち合う日々は、想像以上に充実したものです。今回は、CROSS M&A(クロスマ)が学習塾のオーナーとして、どのような一日を送っているのか、典型的な一日を、タイムスケジュールに沿って詳しくご紹介します。

午前:比較的自由度の高い時間

学習塾の仕事を始める前は、もっと早く起床して仕事の開始時間も早かったのですが、やはり塾の場合は少し時間が後ろ倒しになる感じです。睡眠時間をどのぐらいとるかによっても違いますが、夜型になっても朝の時間と業務が終わったあとの時間は、自分の時間が持てます。

印象としては、サラリーマン時代より、朝早く起きて準備する仕事よりもかなり時間が取れるようになりました。

下の「学習塾 タイムスケジュール」は、
CROSS M&A (クロスマ)アドバイザーであり、学習塾も経営しているオーナーの一日です。毎日がきっちりこの通りというわけではありませんが、こうやって書きだしてみるともっと仕事しよう!と少々気恥ずかしい気持ちもありますが、公開します。

8:00 起床 朝は比較的ゆっくりとスタートします。

昔からの習慣で、起床後にはすぐにシャワーを浴びます。夏場は熱いシャワーの後は冷たい水のシャワーをしばし浴びているとけっこう気分がスッキリします。

寒がりですので、冬場は熱めのシャワーをしばし浴びて身体を温める感じです。

この仕事を開始したばかりの頃は、新しい環境に慣れるため、情報収集や計画立案に時間を費やすことも多かったですが、今ではスムーズに一日を始めることができます。

8:30 朝食 シャワー後は、自室のパソコンの電源を入れて、ペットの世話(餌と水の交換と掃除)をして、簡単な朝食を済ませます。場合によっては食事しないこともあります。
それは忙しいからというよりも、いまいち朝は食欲がわかないことも多いです。

たいてい、朝のバタバタが終わると、パソコンの前に座り、オンラインニュースに目を通します。ほとんどがyahooニュースで事足りる感じです。yahooニュースは下にスクロールするとかなり長いので、あまり興味のないニュースはなるべく見ないようにするのですが、見出しを作る人たちがうまいのでしょう。ついついつられて見てしまいます。特に国際関連、経済関連、教育関連のニュースやにはアンテナを張るようにしています。

米国や日本の選挙動向、スポーツ関連、気象関連、事件事故もネットを賑わせている場合には、ニュースがたくさん出ますので、必然的にチェックすることになります。

その際、

「これは記事として保存しておきたい」というものもありますので、Notionを使ってサイトの記事をそのまま保存するようにしています。Notionは、自分の第二の脳というような使い方をしています。

一通りのニュースチェックが終わると、今度はgoogleカレンダーに朝の段階で思いつく「やるべきこと」などを記入していきます。これはもはや、カレンダーとしての使い方も当然ですが、メモとしての使い方になっている部分もあります。

9:00~12:00 午前中の活動 午前中は比較的自由な時間です。この時間をどう使うかは、オーナーのスタイルによって様々です。

  • 自己投資の時間: 最新の教育メソッドに関する書籍を読んだり、オンラインセミナーに参加したりすることも。生徒たちに最高の教育を提供するためには、常に学び続ける姿勢が不可欠です。
  • 事務作業: 開校前の静かな時間を利用して、メールチェックや簡単な事務作業を片付けることもあります。講師との連絡、教材の発注、保護者からの問い合わせ対応など、細かな業務を午前中に処理しておくことで、午後の授業時間帯に集中できます。
  • 運動・リフレッシュ: 塾の経営は体力も重要です。ウォーキングや軽い運動で体を動かしたり、地域のカフェでリラックスしたりと、気分転換を図る時間も大切にしています。心身ともに健康であることが、良い塾経営に繋がると考えています。

クロスマアドバイザーは、教育業界にどっぷりと浸かっていく前は、マーケットの世界で生きていました。約20年の経験がありますので、それなりに自信はあります。特にテクニカル分析がらみでは、以前Discordでサーバーを立てたら、あっという間に200人以上集まってしまいました。

それぐらい、けっこうわかりやすい説明が出来ます。

そんなこんなでたまに取引もやります。

今でも株式、為替、暗号資産、原油、金などの動向を見たりします。(癖で見てしまう)
なんとなく、予測したり、時にはネットの取引で少しオーダーを出したりします。以前は、デイトレードとか、スキャルピングなどをFXでやったりしましたが、画面に張り付いている時間も今はとれませんので、FXはドル買いをするときには、スワップポイントがつくことを想定したスイングトレード気味のやり方です。
ドル売りをするときには、逆に金利がとられますので、デイトレードとかもっと短期で終わらせるようにしています。

暗号資産と株式は、基本は放置です。
とにかく時間がないため、そんなにはできませんし、ずっと見ていなくてはいけないぐらいの金額をやってしまったら、それは学習塾業務やM&A業務に影響があるためやらないです。

しかしながら、自信はすごくある(利益とれます)ので、M&Aを通してそんな勉強もしてみたいとか、どこが買い場で、どこが売り場なのか、、、とか、テクニカル分析で取引をしてみたいという人がいましたら、基本的にどんなマーケットでも大丈夫ですので、お伝えください。

ここで述べることではないかもしれませんが、

なんとなく・・・時代は「投資」の必要性とか必然性、重要性に気づいていますので、小学生・中学生・高校生・大学生・社会人向けの投資に関しての塾があってもいいのでは?と思うぐらいです。

日本が
ちょっと遅れているのではと思うのが、

・語学
・投資

この2つのような気がします。

さて、話が飛んでしまいました。もとに戻ります。

続いては午後です。

午後:生徒と講師が織りなす「生きた空間」での業務

13:00~14:00 業務開始の準備 そろそろ塾へ向かいます。塾に到着したら、パソコンの電源ON、空調を入れて、ぐるりと一回りしながら教室内チェックをします。

スタッフも来るのですが、性分なのかトイレ掃除は自分でやってしまいます。自分の家だと杜撰なのですが、教室の場合はどうしてもトイレというのは、特別な空間のような気がしますので、トイレは極力ホテル仕様です。

来塾された保護者様は、教室内を案内するときに、男女別のトイレを見てもらうようにしています。
それが決め手になることはないのですが・・・何となくトイレは清潔にしないといけないものという意識が強いです。


同様に机や、ホワイトボード、ipadをきれいに拭き、生徒たちが快適に学習できる環境を整えます。(これらは、今はスタッフにやってもらっています)

その日の授業内容や講師のシフトを確認し、講師と生徒たちが来るまでの間に、諸々のtodo業務を済ませていきます。

15:00~16:00 個別指導・生徒面談・保護者対応 この時間帯から、徐々に生徒たちが塾にやって来始めます。

主に事務処理とか、学校が終わるのが早い生徒や、個別指導を希望する生徒の対応が中心です。

生徒一人ひとりの学習状況を把握し、質問に答えたり、時には進路相談に乗ったりします。また、保護者からの問い合わせに対応したり、学習状況について面談を行ったりすることも。生徒と保護者とのコミュニケーションは、信頼関係を築く上で非常に重要です。

16:00~22:00 授業時間:最高の「楽しい」時間

この時間こそが、塾のオーナーとして最も「楽しい」と感じる時間です。

「塾」という名の、まるで異なる学年が混在した学校の教室のような空間が、何とも心地よいのです。これはそういう現場に一度でも入り込むと、なかなか抜けるのが惜しいぐらいの気持ちになります。

まず、未経験で学習塾を開始しようと、そこに座っている人は「先生」になるのです。

昨日までサラリーマンであろうと、仕事を定年までやり上げてこのオーナー業務を選ぼうと、異業種から参入であろうと、「先生」と言われます。

最初にうちは、ちょっと くすぐったい気持ちになります。

そしてさらに、毎日のように教室を守っているオーナーや教室長、塾長のもとには「必ず」生徒がジワリジワリと集まってきます。
生徒のほうから距離を詰めてくる感じです。

とにかく楽しい!

  • 理由① 生徒たちが来る喜び: 授業が始まると、活気ある生徒たちの声が塾に響き渡ります。それぞれの目標に向かって真剣に学ぶ姿、時には楽しそうに友達と話し合う姿を見ていると、自然と笑顔になります。ふと、自分が小学生、中学生、高校生だった頃を思い出すことも。彼らが純粋に学ぶ姿勢に触れることで、自分自身もリフレッシュされ、新たな活力が湧いてきます。
  • 理由② 講師たちとの協働: 経験豊富なベテラン講師から、若く情熱あふれる講師まで、様々な個性を持った講師陣がそれぞれの持ち場で奮闘しています。彼らと連携し、生徒の学習進度や課題について情報共有しながら、より効果的な指導方法を模索する時間は、塾全体のレベルアップに繋がります。

巡回しながら授業の様子を見守り、生徒からの質問に対応したり、講師が困っていることがあればサポートに入ったりします。生徒たちが「わかった!」と目を輝かせる瞬間や、難しい問題に粘り強く取り組む姿を見るたびに、この塾を経営している意義を強く感じます。


【実例(実話)】

上記に書いた実際に「生徒が集まってくる」現象についてです。
例えばオーナーとか、教室長・塾長が得意教科なら教科指導ができるということであれば、なおさら生徒が集まってきます。

・自習のときに質問をしてくる
・宿題どこでしたっけ?とくる
・学校のワークが終わらないといってくる
・振替のお願いなどでくる
・誰かほかの生徒に指導しているとその友達も集まってくる
・テスト前になるとワラワラとくる
・入試前になると集まってくる


とにかく、生徒たちは、この中心にいる人のところに来たがります。最初はちょっと様子見っぽいムードなのですが、それでも寄ってくるようになります。

M&Aで学習塾を買収した直後などは、さすがに「あの新しい人はどんな人なんだろう」と遠目に伺う程度かもしれませんが、是非個人面談などもやってみてください。
親身になって考えてくれる人、優しい人、頼りがいのある人、子どもたちはちょっとしたきっかけで、見方を変えてくれます。

コツ

生徒の名前を顔を一致させて「名前で呼んであげること」これだけです。

・「太郎君こんにちは!」
・「花子さん、お疲れ様、次回は水曜日だね!」
・次郎君今日は自習よく頑張ったね!」

はい、この程度でも全然違う、とてもいいムードに変わることでしょう。

生徒がワラワラと頼ってくれることを是非想像してみてください。そして「先生!」と言われ、相談を受けたりしながら教室というものが、オーナーご自身がいつの間にか地域にとってなくてはならないものになってくるのです。


帰宅後:静かな時間と最大の喜び

22:00~22:30 帰宅 最後の生徒と講師を見送り、塾の戸締まりを終えると、一日の業務は終了です。塾の静けさの中で、今日一日の生徒たちの様子を思い返したり、明日の授業の準備を考えたりすることもあります。

しかしながらメリハリも大事ですので、無駄に長く教室にいることはしません。
なるべく早く帰宅して明日に備えていくようにします。

とは言え、帰宅してすぐに寝るということもありません。なぜなら、趣味にあてる時間でもあるからです。

23:00~1:00(または2:00)自由度の高い時間 帰宅後は、心身のリフレッシュに充てる時間です。

  • 読書や趣味の時間: 好きな本を読んだり、Amazonプライムで映画鑑賞、海外ドラマ鑑賞をして、くつろぎの時間を設けます。たまにギターの練習もしますが、アンプを通して音は出さずにスケールとか、コードとかシャンシャンシャカシャカと鳴らす程度です。
  • 翌日の準備: 明日の授業準備や、経営戦略について考える時間にあてることもあります。

たまにお酒も飲みますが、糖質0のビールとか、たまにサワー、たまにワインそんな感じでたしなむ程度です。お酒はあまり飲めません。
サラリーマン時代は、金融マーケットの世界でしたので、上司に連れまわされて夜中の3時とか・・・そんなのが一週間に2回ぐらいあり、今では信じがたい生活リズムでした。

地域貢献の実感と最大の喜び この仕事の大きな意義は、地域貢献している実感が持てることです。生徒たちが成長し、目標を達成していく姿を見ることは、何物にも代えがたい喜びです。

そして、

とにかく!

この仕事における最大の喜びは、何と言っても「合格!」の二文字です。

生徒が志望校に合格したという報告を受けた時、これまで積み重ねてきた努力が実を結んだ瞬間に立ち会えることは、オーナーとして最高の瞬間です。

生徒たちの弾ける笑顔、保護者からの感謝の言葉に触れるたびに、この塾を経営して本当に良かったと心から思います。

自分のモティベーションはここに集約されているような気がします。

「先生ありがとう」という色紙をもらったことがあります。 
そういうものは、自分には縁がないものと思っていました。でもいろんな生徒さんが自筆で書いてくれたメッセージをしみじみと見たとき、不思議な感動がありました。


「先生」と言われる人生、けっこういいものです。


塾のM&Aは、事業を引き継ぐだけでなく、地域の子どもたちの未来を育むという、大きな責任と喜びを伴うものです。

買収後の日々は、生徒たちとの触れ合い、講師との協働、そして何よりも生徒の「合格」という最大の喜びを追求する、充実した毎日となるでしょう。

「CROSS M&A」は、学習塾・習い事専門のM&Aサービスとして、あなたのM&Aを全力でサポートします。個別指導塾の買収・売却をご検討中の方、M&Aを通じて経営の幅を広げたい方、そして脱サラして学習塾経営の夢を叶えたい方。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

私たちの経験と専門知識が、あなたの「教育」への熱い想いを、M&Aという形で実現するお手伝いをいたします。まずは、当社のウェブサイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。私たちは常に、あなたの未来を応援しています。

M&Aの会社なのに学習塾もデールルーム

学習塾モデルルームサービスについて


CROSS M&A(クロスM&A)は学習塾・習いごと専門のM&Aサービスで、業界ナンバー1の成約数を誇るBATONZの専門アドバイザーです。BATONZの私の詳細プロフィールはこちらからご確認ください。
学習塾のM&Aについて、さらに詳しい情報や具体的な案件にご興味はありますか?どのような点でお力になれるか、お気軽にご相談ください。

CROSS M&A のサービス概要のページへリンクするためのバナー