「初心者・異業種参入でも学習塾運営は可能」〜低コストで始める「買収開校」という選択肢〜

はじめに:学習塾運営のハードルは想像以上に低い

教育産業、特に学習塾の経営と聞くと、

「専門的な知識や指導経験が必要」
「開校には多額の資金が必要」


といったイメージから、初心者や異業種からの参入は難しいと思われがちです。

しかし、現代において学習塾運営は、適切な戦略と手法を選べば、実は非常に参入しやすいビジネスモデルへと変化しています。

その鍵となるのが、従来の「新規開校」に代わる「買収開校(M&A)」という低コスト・低リスクな手法です。この記事では、初心者や異業種参入者でも学習塾運営を成功させるための具体的な理由と、買収開校がもたらす革新的なメリットについて、詳しく解説します。

1. 新規開校より低コスト・低リスクな「買収開校(M&A)」が初心者にお勧めな理由

初めて学習塾を立ち上げる際、最も大きな障壁となるのが「コスト」と「ゼロからのスタート」に伴うリスクです。

新規開校の初期費用とリスク

新規で学習塾を開校する場合、以下のような多額の初期費用と多大な労力が必要です。

  1. 物件取得費・内装工事費: 敷金、礼金、保証金、教室としての改装費用など、数百万円~1000万円以上かかることもあります。
  2. 備品・設備費: 机、椅子、ホワイトボード、PC、コピー機、入退室管理システムなどの購入費。
  3. 教材・カリキュラム開発費: 独自の教材をゼロから作成、選定する時間と費用。
  4. 集客コスト: 認知度がゼロのため、初期の生徒募集(チラシ、Web広告など)に多額の費用と時間がかかります。
  5. 人材確保コスト: 信頼できる講師をゼロから採用・育成するコストとリスク。

これらの初期投資を回収する前に、生徒が集まらず撤退するリスクが、新規開校の最大の懸念点です。


事例(実話)コーナー

【実例(実話)】

新規開校時にかかるコストは、おそらく大半の方が、初期に想定していたコストより多くかかってしまうことになります。

これは決して無計画だったというわけではなく、最初なのでわからないことも多いでしょうし、そういえばそんなコストもかかる・・・と後から出てくる必要経費もあるのです。

まず、上に書かれている物件取得費・内装工事費についてですが、最も注意し、最も避けたほうがいいのが「スケルトン物件には手を出さない!」です。

飲食や美容院など、内外装をそれなりに大きく変更しなければいけない場合には仕方ないことですが、学習塾や習いごと教室で、内外装の大きな変更はしない!ようにしましょう。

そして、空調設備が埋め込み式で最初から入っている物件がベストです。空調設備がついていなければ、自分でつけなくてはいけません。
また、最初からついていれば、空調設備は「設備」です。(重要事項説明書や付帯事項をよくチェックすること!)

最初からの設備の場合は修繕費用は大家さんがもちます。
しかし、設備じゃない場合(または設備から外されている場合)は故障した場合の修理費用は借り手が負担しなくてはいけないのです。
空調設備、つまりエアコンの故障は、悪いことにフル稼働の際によく起こります。
夏であれば暑さが真っ只中のとき、冬であれば相当寒い時期です。業者も多忙で、金額も高めになります。

例えば、エアコンから冷たい空気が出なくなった・・・と言う事態になったとします。

どのぐらいの修理費用がかかると思いますか?もし、室外機に原因がある場合、内部の機械に問題がある場合、いろいろあると思いますが、古い機種だと部品がもうない!ということもあります。
そうすると、軽く50~60万かかりますし、部品がなければ修理不可能ですので新しく買い替えなくてはいけないという事態に発展します。

泣く泣く「では修理を」「では新品に」となっても盛夏、極寒のときは予約を入れても相当先になる可能性があり、顧客サービス面で最悪です。

この点、超重要ですので是非覚えておいてください。

学習塾・習いごと教室用途でしたら、内装費は0円で済むようなところを探すべきです。

要するに、

①スケルトンの文字があったら、立地が良くても他を探す
②物件を探す際のキーワードは「貸店舗」ではなく「貸事務所」をメインにする

将来、その場所を移動する場合、閉校する場合、いずれにおいても多額のコストがかかります。また、譲渡する場合には、買い手が原状回復費用をコスト負担することになるため、非常に嫌がります。



次に注意点は、保証金とか、敷金で言いなりにならない!ということです。
貸事務所の案内資料を見て、保証金が6か月分だとか10か月分となっていたり、敷金が6か月分などと書かれていた場合は、交渉して減らしてもらうようにしてください。

ポイントは

①金額面での交渉は必ず「申込書」を入れてから
②交渉は横柄ではなく丁寧に!
(相手も人間ですから)

下げるのが当然という言い方ではなく、この物件を大変気に入ったけれど、予算的に少し厳しいので、初期費用を押さえたい。ついては、保証金が6か月となっているが、これを3か月にしてもらえないだろうか?このような感じです。


買収開校(M&A)が低コスト・低リスクを実現する理由

これに対し、既存の学習塾を買収する「買収開校」は、初心者や異業種参入者に多くのメリットをもたらし、特に初期コストとリスクを大幅に軽減します。

  • 既存の「生徒」と「収益」を引き継げる: 買収の最大のメリットは、既に存在する生徒と、そこから生まれる月々の授業料収入を継承できる点です。これにより、開業直後から売上が立つため、資金繰りが安定しやすく、新規集客にかかる多大な初期広告費を抑えることができます。

  • 「設備」と「場所」をそのまま活用: 教室の賃貸契約や内装、机、椅子、PCなどの備品、さらには立地条件の良い「場所」をそのまま引き継げます。これにより、物件取得費や内装工事費を大幅に節約できます。

  • 「ノウハウ」と「教材」をすぐに利用可能: 買収対象の塾が長年培ってきた運営ノウハウ、カリキュラム、教材を即座に利用できます。これにより、初心者でも教育ビジネスの根幹である「指導の質」に関する部分でゼロからの開発・試行錯誤をスキップできます。

  • 「人材」と「信頼」を継承: 既存の講師やスタッフを引き継ぐことで、人材確保のリスクを抑えられます。また、地域での評判や保護者からの信頼といった目に見えない資産(のれん)も承継するため、新規塾よりもスムーズに経営をスタートできます。

これらをまとめて言うと、事業承継を受けると、「顧客」と「箱物まるごと」と「ノウハウ」と「各種備品」と「人材」が一気に手に入るということになります。

もちろん、買収にはデューデリジェンス(詳細な企業調査)をする手間や、既存講師の離職リスクといったデメリットもありますが、初期の立ち上げリスクを最小限に抑え、既に機能しているビジネスモデルを手に入れることができる買収開校は、特に資金力や教育業界の経験が少ない初心者にとって、最も賢明で低コストな参入方法と言えます。

2. なぜ初心者でも学習塾運営は可能?

教育経験がない、指導スキルに自信がないという初心者でも学習塾の運営が可能なのは、「塾長=最高の先生」である必要はないという現代の塾経営の構造にあります。

初心者でも可能な理由(1):経営と指導の役割分担

学習塾運営の成功は、指導力だけでなく、むしろ「経営力」に大きく依存します。

  • 経営者の役割は「マネジメント」と「集客」 塾長(経営者)の主な役割は、生徒の集客、財務管理、講師の採用・育成、指導カリキュラムのマネジメント、そして保護者とのコミュニケーションです。自身が常に最前線で指導する必要はありません。

  • 指導は「講師」に任せる 指導や学習サポートは、雇用したプロの講師や経験豊かなアルバイト講師に任せることができます。経営者は、採用・育成を通じて指導の質を担保し、講師が働きやすい環境を整備することで、間接的に指導品質を向上させる役割を果たします。

  • 買収開校なら「教育ノウハウ」の引き継ぎが可能 前述の通り、買収なら、既に指導スキルを持った講師や、成功実績のある指導システムを引き継げるため、初心者がゼロから指導スキルを身につける必要性が低くなります。

上記で大切なのは、役割分担です。
教室長、塾長がマネジメントから生徒指導まで入る場合には、体力との勝負にもなりますし、生徒数の頭打ちにつながります。

一番考えてほしいのは

もし・・・自分が授業に入っているときに、生徒に教科指導しているときに保護者来塾があった場合、どうしますか。

①授業をやっているのでと保護者に断る
②授業を後回しにして保護者対応に入る


これって、どっちもよくないです。
せっかくの来塾、機会損失ですし、授業を後回し・・・授業一つ一つにお金がかかっているのに、それを後回し・・・出来ることではありません。

したがって、不測の事態を除きやはり、「役割分担」がしっかりとされていたほうが安定経営となります。

初心者でも可能な理由(2):IT化による業務効率化

現代の塾運営は、ITツールの進化により、事務作業や運営管理が劇的に効率化されています。

  • 塾専用システム(LMS) 成績管理、スケジュール管理、入退室管理、保護者への連絡、さらにはWeb上での課題配信などを一元的に行えるシステムが普及しています。これにより、指導経験のない初心者でも、煩雑な事務作業に時間を取られることなく、経営や集客といった重要業務に集中できます。

  • オンライン授業・教材の活用 質の高いオンライン教材や映像授業を活用すれば、講師の質に左右されにくい均一な指導を提供できます。

3. なぜ異業種参入でも学習塾運営は可能?

学習塾運営は、一見特殊な専門業界に見えますが、本質的には「サービス業」であり、異業種で培ったスキルが強く活かせる分野です。

異業種参入が強みになる理由(1):サービス業・ビジネスとしての視点

何となく想像つくと思いますが、塾経営者や塾長、教室長となる人たちは、元教師や教育業界出身者が多い傾向がありました。今もその傾向です。

確かに指導スキルに長けている方もいますが、一方では、集客や財務、マーケティングといった「ビジネスの基本」に疎い場合があります。

  • 集客・マーケティング力の活用 異業種で営業、マーケティング、広報などに携わっていた経験は、生徒募集において強力な武器になります。地域特性を踏まえたターゲット選定、効果的なチラシ・Web広告戦略、競合との差別化戦略などは、教育業界独自のスキルではなく、汎用的なビジネススキルです。

  • 財務・経営管理能力の適用: 他業界で身につけたコスト管理、収益シミュレーション、事業計画策定のスキルは、学習塾の固定費(家賃、人件費など)を抑え、利益を最大化する上で不可欠です。

異業種参入が強みになる理由(2):顧客(保護者)視点と斬新な発想

既存の教育業界の慣習にとらわれない「異業種の視点」は、塾の差別化に繋がります。

  • 保護者目線でのサービス設計 異業種からの参入者は、教育のプロというより、一人の「サービス利用者」(保護者)に近い視点を持っています。この視点から、保護者が本当に求める「付加価値」(例:受験情報提供、進路相談、学習以外のメンタルサポート、最新IT技術の導入など)を見つけ出し、サービスに組み込むことができます。

  • 「教育の枠」を超えた斬新な提案 IT企業出身者なら、独自の教育アプリやAI活用を導入したり、サービス業出身者なら、ホテルのような快適で洗練された学習空間を提供したりするなど、既存の塾にはないユニークな強みを打ち出しやすい傾向があります。

結論:成功への最短距離は「買収開校+異業種スキル」

初心者でも異業種参入者でも、学習塾の運営は十分に可能です。特に、買収開校による低コストでの初期リスク回避と、異業種で培った経営力・マーケティング力の活用を組み合わせることで、成功への最短距離を歩むことができます。

現代の学習塾経営は、指導経験の有無よりも、いかに「ビジネスとして成立させるか」という視点、つまり「マネジメント」と「集客力」が問われる時代です。

既存のビジネス資産を活かし、持ち前の異業種スキルで新たな価値を創造することで、学習塾という成長市場で確実に成功を収めることができるでしょう。参入障壁は低い。あとは勇気を持って一歩を踏み出すだけです

CROSS M&A(通称:クロスマ)は15年の運営キャリアがあり、最近動向も勿論押さえております。
学習塾を買収検討の方には、ホット!な案件もご提供できますので、お気軽にお問合せください。

よい物件とのめぐり合い
顧客・従業員(講師)への最初の行動
フランチャイズと独自ブランド
なぜ今、学習塾がおすすめなのか?
見て触れて、深く理解するモデル教室
学習塾・習い事教室の運営は狙い目
学習塾の売上高は月間売上高の16倍
CROSS M&A(クロスM&A)の自信
学習塾とプログラミング教室のM&A
高校生指導ができる学習塾をM&A
60歳からの新しい挑戦!
国立大学最寄り駅の案件は即買い
小学生向け学習塾の料金相場徹底解説
M&A成功のコツ潜在的価値の見極め
【高収益案件を発掘!】小規模学習塾
あなたの既存スキルがM&Aで花開く
千葉県の学習塾買収
習いごとフランチャイズ買収ガイド
個別指導塾M&A成功秘訣と実践イド
人が変わると業績が変わる

未経験だからこそ成功率が高い!
簡易株価評価の算定方法(①)
簡易株価評価の算定方法(②)
デューデリジェンス基礎
労務リスクを見抜く専門ガイド
M&Aにおける不動産の基礎知識
保護者との信頼を築く授業報告
学習塾の新しい形:異業種参入歓迎
株式譲渡と事業譲渡、見極めポイント

【CROSS M&A(クロスマ)からのお知らせ】

当記事をお読みの皆様で、当社の仲介をご利用いただいた学習塾・習いごとの経営者様には、ご希望に応じて無料でメール送信システムの作成をお手伝いいたします。システム作成費も使用料も一切かかりません。

安全かつ効率的な報告体制を構築し、保護者との信頼関係を強化するお手伝いをさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

BATONZ×CROSS M&A
CROSS M&A(クロスマ)は、BATONZ(バトンズ)認定パートナーとして皆様の事業承継をサポートいたします。

学習塾・習いごと専門M&AサービスCROSS M&A(通称:クロスマ)は、業界ナンバー1の成約数を誇るBATONZの専門アドバイザーです。BATONZの私の詳細プロフィールはこちらからご確認ください。
また、弊社は、中小企業庁のM&A支援機関です。

学習塾・習いごとのM&Aについて、さらに詳しい情報や具体的な案件にご興味はありますか?どのような点でお力になれるか、お気軽にご相談ください。

M&Aの会社なのに学習塾もデールルーム
(学習塾への新規参入をご検討中の皆様が内部をよりイメージしやすいように、リアル学習塾モデルルームのサービスを開始しました)

 ↑ 中小企業庁ウェブサイト」へのリンク

学習塾・習いごと教室の譲渡・買収をご検討の方、
または教室運営に迷いを感じている方はこちら!